本校は,県内でも数少ない小中併設校であり,1つの校舎で小学校と中学校の児
童生徒が一緒に学校生活を送っています。そのため,小中の連携や一貫を目的とした
教育活動が 実施しやすく,併設校のよさを生かした様々な教育実践を行っています。
校区は,市の南東に位置し,「多那」,「輪組」,「二本松」の3行政区より構成されて
います。地域は,赤城山北面の高原に開け,標高450mより850mにわたります。
夏季は高原野菜の栽培がほとんどの農家で盛んに行われ,機械化による大規模経営
が進んでいます。また,冬季はハウスによるウドやアスパラガスなどの栽培を行ってい
ます。若い人たちの農業経営に対する関心が高く,農業後継者も比較的安定していま
す。農事研究会,社会体育協会などの組織によって住民の協力体制が整っており,人
々の地域連帯意識が非常に高い地域です。交通は,市役所までが約11km,大規模
農道によって,渋川,前橋方面にも通じており,関越自動車道の昭和ICの開設によっ
て,前橋・東京方面へ直接乗り入れることができます。
学校のすぐ横を「利根沼田望郷ライン」が通っています。利根沼田望郷ラインは,赤
城山麓の昭和・多那・白沢・川場・月夜野の山麓を走る道路で,景色がとても綺麗です。
この校章は、第21回(昭和42年度)卒業の檮木氏が作成したものです。
ペンは学業を象徴し、鼎立する様は、多那の地から望む赤城・武尊・子持の三山を表しています。
文字も檮木氏が創作したものです。
(1)基本目標
多那を愛し、未来をきりひらく子
(2)具体目標
◎よく学ぶ子(知)
◎思いやりのある子(徳)
◎たくましい子(体)
(令和3年4月1日現在)
男 女 計 1年 1
2 3 2年 3 3 6 3年 2 4 6 4年 3 4 7 5年 3 0 3 6年 3 4 7 合計 15 17 32
8:20 登校 8:20〜8:30 朝の会 8:35〜9:20 第1校時 9:30〜10:15 第2校時 10:15〜10:40 中休み 10:40〜11:25 第3校時 11:35〜12:20 第4校時 12:20〜13:00 給食 13:00〜13:30 清掃・昼休み 13:30〜14:15 第5校時 14:25〜15:10 第6校時 15:10〜15:20 帰りの会 下校 ![]()
![]()