沼田市立利根小学校のホームページです。

電話でのお問い合わせはTEL.0278-25-8172

〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝93番地

学校ブログ


10月22日(水)

読み聞かせ

今朝はやまゆりの会の方による読み聞かせがありました。「読書の秋」といいますがこれは秋の過ごしやすさや夜の長さを表す言葉とも言われます。秋は夜も長く一人静かに過ごすことが多くなり読書もすすみます。この秋に子ども達には一冊でもよいので、ずっと記憶に残るような素敵な本との出会いがあることを期待しています。

10月21日(火)

今日の給食 

今日の給食のメニューは、ニンジンピラフのクリームがけ、ビーンズツナサラダです。ピラフはニンジンの甘さ(ショ糖)が効いていて、その甘さとクリームがよくマッチしたまろやかな味でしたのでパクパクといただけました。ツナサラダは安定のおいしさでした。

10月16日(木)

利根中2年生の職場体験

今週は、卒業生の3名が利根小で職場体験を行っています。それぞれが1年生、4年生、6年生の学級を中心に関わっています。朝早くから小学生と一緒に校庭でドッチボールをしたり、授業で担任のお手伝いをしたり、給食、昼休み、清掃等も児童に関わってくれています。下校の頃にはおそらく疲れもピークかと思いますが、笑顔でよく頑張ってくれてます。

10月15日(水)

5年生 東京旅行

5年生は朝早く6時30分に学校を出発して東京旅行へと出かけました。国立科学博物館と上野動物園で、それぞれの班に分かれて見学を行いました。1日中かなり歩いたようで足や体は疲れたと思いますが、旅行はとても楽しかったようです。パンダはもういないかと思っていましたが、来年の2月頃まではいるみたいです。写真のパンダはシャオシャオ?レイレイ?どちらでしょうか。私はやっぱり上野のパンダと言えばリンリンやカンカンですね。

10月8日(水)

第19回郡市合同小学校陸上記録会

前日に競技場付近のスーパーで熊が出没した騒ぎがありましたが、予定通り陸上記録会が開催されました。 今年度は、出場選手+応援団&係のお手伝いということで5・6年生全員で参加しました。選手の児童は、少ない練習期間ではありましたが、今までの練習の成果を十分発揮して各自ベストを尽くしました。応援&係の児童は、暑い中応援や各競技の係のお手伝いをしてくれて、他校の先生からも感謝されました。何名かは県大会に出場できます。
本校は小規模校ですが、けして規模の大きな学校にも負けないパワーとチームワークのよさを感じた1日でした。

10月2日(木)

3・4年生 秋の旅行

10月に入り、今日は3・4年生がさっそく秋の旅行に出かけて行きました。旅行先は隔年で今年度は科学博物館・県庁・群馬県警です。しっかり見学もでき楽しかったようで、とても充実した1日となりました。

9月30日(火)

5年生 お魚学習会

今年で2回目となりますが、5年社会科「水産業のさかんな地域」の学習の一環として、沼田市の給食に魚を提供してくれている関東フーズの山中社長にお話いただきました。海で泳いでいた魚がどのような過程を経て食卓まで届くのか、漁船でのカツオの一本釣りの様子、魚と肉の油の違いや魚がなぜ体によいかなどたくさんの話をしてくれました。最後には実際に目の前で大きな鮭を捌いて切り身にしてくれました。この日は5年生にだけ鮭が給食に提供され、学んだ骨の位置などを見ながらおいしくいただきました。

9月27日(土)

第10回 利根小学校秋季運動会

いよいよ第10回目となる運動会当日を迎えました。朝から快晴で運動会には絶好の天候となりました。「完全燃焼 協力し合い笑顔咲くアスリートカップ」のスローガンのもと、大勢の保護者・地域の方・来賓の方が見守る中で、子ども達は思いっきり走り、踊り、声を出し完全燃焼できたのではないかと思います。今年もたくさんの笑顔の花が咲く思い出深いよい運動会となりました。今年の優勝は武尊団でしたが、どの団も本当によく頑張りました。

9月24日(水)

運動会 総練習

今日は朝行事から3校時まで運動会の総練習の日です。入場行進や開会式の練習から始まり、プログラムの順番通りに最後まで全体の動きや放送等の確認を行いました。今年度は6年生が企画した借り人・物競争が新しくプログラムに加わりました。みんなが笑顔になるために企画・実行した6年生は「気づき 考え 実行する」本校のスローガンを体現してくれました。運動会当日は、借り人・物競争でお題を読み上げますので、ぜひご協力をお願いします。

9月19日(金)

低学年 エイサー練習

今年のアスリートカップのスローガンは、「完全燃焼 協力し合い笑顔咲くアスリートカップ」です。今日の4校時に低学年の児童は校庭でエイサーの練習に励んでいました。道具を使って本番を想定した練習で、かけ声や踊りの動き、隊形移動などが揃うようになりました。運動会当日が楽しみです。今日はとても涼しくて過ごしやすい1日でした。

9月17日(水)

放課後 陸上練習

5・6年生は、午前中は運動会の練習、そして放課後は10月8日に行われる陸上記録会に向けて各種目の記録を計りました。なかなかハードな1日でしたが子ども達は本当によく頑張っています。もう少し気温が下がると嬉しいですね。来週は運動会なので秋晴れを期待しています。澄み渡る青空と山々の緑、そして吹割の水のしぶきの白。青・緑・白が私がイメージする学校カラーです。

9月12日(金)

低学年 エイサー練習

運動会の練習が昨日から本格的に始まりました。 今日の2時間目には、体育館で1〜3年生がエイサーの練習をしていました。3年生がお手本となり、全体の動きを見せてくれました。さすが3年生、声も動きもバッチリでした。

9月9日(火)

校内研修 一人一授業C

5校時に5年教室で研究授業が行われました。本時のねらいは「AIとのやりとりの後「ありがとう」を入れるか、入れないか、様々な情報を元に、互いの立場を明確にし、質疑応答を意識した語彙を使い、進んで意見を言い合い考えを深めることができる。」です。1回目の意見はChatGPTから回答をもらったら全員が最後にありがとうを入れるでした。そこで教師から異なる立場からの意見や考えを伝え揺さぶりをかけました。数名意見を変えるか悩んでいた児童もいましたが、結果的に相手が機械であっても何かしてもらったらありがとうという感謝を伝えることは大事だと全員の考えは変わりませんでした。

9月5日(金)

音楽集会

今朝の音楽集会は、橋本さんとモアナチームによるハワイの曲と踊りを鑑賞しました。今年で3回目となります。毎年、披露する曲や踊りを変えていただき大変ありがたいです。 短い時間でしたが南国の曲、とくに「I LOVE YOU」(尾崎豊ハワイバージョン?)が聞けてよかったです。台風が接近していますが、何事もなく通過してほしいと願います。

9月4日(木)

校内研修 一人一授業B

1校時に3年教室で研究授業が行われました。本時のねらいは「2枚のポスターの共通点や相違点を基に、ポスターから受ける印象を考える活動を通して、伝えたい相手によってレイアウトや内容が異なっていることに気づき、自分の読み取った内容を表現することができる。」です。2枚のポスターは、大人向けと子ども向けに作られた物で、なぜそう思うかを理由(根拠)を示しながらグループで伝え合うことができました。

8月29日(金)

ぐんま天文台授業サポート

今日の5校時では、4・6年生を対象に、ぐんま天文台から2名の講師の方から宇宙についてお話をいただきました。天気は曇りでしたが、この時間だけなぜか晴れてきて、玄関前で月と太陽を大きな望遠鏡でしっかり観察することができました。私は子どもの頃宇宙に興味があったので、児童がこのような学習を通して興味をもっていけたら嬉しいです。

8月27日(水)

2学期のスタート

2学期が今日から始まりました。久しぶりに会う児童は、少し背が伸びていたり日焼けしていたりしていて、それぞれが夏休みを思い思いに楽しんで過ごせていたように感じました。始業式では、3名の代表の児童から2学期の抱負を読んでもらいました。いつも代表児童の前向きな抱負に感心するとともに、米殿堂入りしたイチロー選手のスピーチから「夢とゴールの違い」について話をしました。本気で何かを達成させたいのなら、それを実現するために逆算して何が必要なのかを真剣に考え、そしてそれを継続していくこと。各種行事や勉強などなんとなくでなく、目標を立て本気で取り組んでいくことが大切だと伝えました。

8月26日(火)

ひまわりとツバメのその後

今日は39日間あった夏休みの最終日です。外の気温は32℃といったところでしょうか。8月下旬でこの気温の高さは異常なのですが、何かもうこれが通常のように感じてしまうのは私だけでしょうか。39日間で、ひまわりはもうすっかり咲き終わり頭を垂れています。ツバメは8月中頃に3羽とも親鳥とともに無事巣立っていきました。明日は2学期始業式。夏休みを経て、児童の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

7月22日(火)

ひまわりとツバメ

今日は3連休明けの夏休み初日の平日です。外の気温は33℃といったところでしょうか。梅雨も明け、暑すぎるので学校が休みでよかったです。中学年の花壇では、大きく育ったひまわりが開花しています。今年はいつの間にかツバメが巣を作っていて、3〜4羽の雛がすでに巣の中にいます。雛が巣立つまで約2〜3週間かかりますが、無事に巣立ってほしいなと思います。

7月16日(水)

読み聞かせ

今朝はさくら会のメンバーによる読み聞かせです。メンバーの中には、かつて私が平川小でお世話になった懐かしい保護者の方達が、この利根小で子ども達に読み聞かせをしてくれています。校長室では「もうろれつが回らなくて引退だ。」「小さな文字が見えにくくてよいじゃない。」など冗談とも本気ともとれる会話で笑いもありました。子ども達は読み聞かせをしっかりと聞いていますので、まだまだこれからもよろしくお願いしたいと思います。

7月15日(火)

ふきわれタイム

今朝はふきわれタイムです。6年生達が毎回楽しい遊びを企画してくれて、各団ごとに異学年で交流します。今回はドッチボール、教室宝探し、似顔絵リレーなどをしていました。毎回おもしろい遊びを考え、実行してくれている6年生はたいしたものです。

7月11日(金)

音楽集会

今朝は音楽集会です。8時20分から朝行事が始まるのですが、8時15分には全員体育館にすでに集合しています。今日の集会では、ピアノのリズムに合わせてじゃんけん電車をしました。そしてじゃんけんで勝ち上がって最後に優勝したのはなんと・・・千明先生でした。今日は朝から笑顔あふれる集会になりました。「一日一笑」を玄関に掲げていますが、子どもの頃はこの写真のようにたくさん思いっきり笑ったりできるといいですね。

7月10日(木)

みどりの活動

今朝はみどりの活動です。全校で花壇と畑の草むしりを行いました。3・4年生の花壇のひまわりがすごく立派に育っています。一学期も残すところ来週のみとなりました。このひまわりのように残りの日々も元気に学校で過ごしてほしいと思います。・・・それにしても毎日暑いですね。

7月7日(月)

1年 国語「おおきなかぶ」

先週のことですが校長室にいると、1年の教室から何やら大きな声が聞こえてきます。「うんとこしょ どっこいしょ まだまだかぶは ぬけません」どうやら国語の音読発表会に向けて1年生達が一生懸命練習をしていたのです。今日はその発表会の日でした。6年生達と手の空いている教職員で発表会に参加しました。おじいさんや猫などの役になりきって張り切る1年生の様子を見て、微笑ましくなんともいえない温かい気持ちになりました。その後6年生は全員がそれぞれの観点で感想を述べていてこれもまた立派でした。

7月2日(水)

今日の給食 

今日の給食のメニューは、いか焼きそば、牛乳、ブロッコリーマカロニサラダ、コンソメポテト、ヨーグルトでした。焼きそばは、たまに食べると無性においしく感じます。昔から好きな給食のメニューの上位に入っていたかと思います。欲を言えば、もう少しだけ濃い味で、青のりと紅ショウガと・・・

7月1日(火)

1・2年 伝統芸能教室

今日の5校時に1・2年生は、沼田祇園囃子保存会連合会の皆さんから教わりながら、沼田祇園囃子を体験しました。2年生は昨年度も経験したので太鼓のたたき方が上手でした。1年生は最初は難しかったようでしたが、回数を重ねるうちにどんどん上達していきました。沼田祭りまであと一ヶ月と少し。またあの暑くて熱い夏の夜がやってきます。

6月25日(水)

4年 たんばら・森林の学校

昨年度から始まった沼田市制施行70周年記念事業としての「たんばら・森林の学校」に行ってきました。 今年で2年目になるわけですが、今回は市長と教育長が利根小に同行するという当たり年でした。当日は不安定な天候ではありましたが、普段見たこともない生き物や植物などを見つけながら玉原高原の自然の豊かさを感じることができました。あらためて、私たちが住んでいる沼田のよさを体験を通して学べた一日となりました。数年後のいつの日か、子ども達の手で植えられたブナの幼木が大きく育った姿を家族でぜひ見に行ってほしいと思いました。

6月24日(火)

6年 租税教室 

今日の6年生の4校時は、沼田税務署からお越しいただいた3名の講師による「租税教室」でした。1億円の現金がどれくらいの量や重さになるのか、手にとって持ち上げたりしていました。そして、 日本の社会のいろいろな施設や生活が税金で成り立っていることをDVDの映像や講話で学びました。

6月23日(月)

不審者対応訓練・万引き防止教室

今日は20分休みに職員駐車場から不審者が来た(見つけた)という想定で訓練を行いました。避難指示の放送後、児童達は素早く鍵のかかる職員室や図書室に入ることができました。その後体育館で、スクールサポーターの方から下校後に不審者に捕まってしまったときの対処法や護身術的な動きを教えてもらいました。また、3・4年生は万引き防止教室で学習を深めました。

6月18日(水)

校内研修 一人一授業A

3校時に理科室で研究授業が行われました。本時のねらいは「器具を正しく扱い、メダカの卵の様子を観察して、適切に記録することができる」です。産卵3日後の卵Aと産卵7日後の卵Bを解剖顕微鏡を使って観察し、2つの卵の比較を通して対話交流しながら共有を図りました。「泡のようなつぶつぶがある」「心臓が動いている」「目がある」「しらすのようだ」などたくさんの驚きと発見がありました。一人に一台の解剖顕微鏡+卵1と少人数だからこそ成り立つよさも見られました。

6月16日(月)

今年度初プール 3・4年体育

今日の4校時に今年度初めての水泳の授業ができました。外の気温は31度、水温24度でした。準備体操、小プールで水遊び(水慣らし)したあと、大プールにてぐるっと大きく一周したりしていました。最後はプールの底や水面に浮いている落ち葉や虫などをみんなで除去しました。プールに入れて大満足の様子でした。今年からプールカードでなく、Home&Schoolでのアプリで報告となっていますので、毎朝の検温と可・不可の送信をよろしくお願いします。

6月12日(木)

本日のメニュー

今日の給食は、 うどん、とり肉のいそべ米粉天、じゃこ入りおひたし、山菜うどん汁でした。テレビでは、唐揚げ1個の給食メニューが寂しいと話題にあがっています。こちらは唐揚げではないですが、実際食べてみるとボリュームもあって柔らかくおいしかったです。1年生の子ども達は「うどん大好き。」「おいしい。」といって食べていました。

6月11日(水)

トンボが無事に羽化しました

今朝登校したら子ども達が水槽の周りに集まっていました。水槽には5月21日のプール清掃で救出したヤゴがいたのですが、それが羽化したようです。昨年も4匹ほど羽化したのですが、羽がシワシワで完全体にはなりませんでした。今年は羽もきれいに伸びていてどうやら元気に飛べそうな気がします。

6月6日(金)

3・4年遠足 薗原ダム/南郷曲屋

今日は先週雨のため延期となった3・4年生の遠足でした。天候にも恵まれ順延した甲斐がありました。午前中は地元の薗原ダムを見学し、普段は入れないダムの施設内や放水の様子を間近で見ることができました。後半は、南郷の曲屋に行きました。雪国で見られる茅葺(かやぶき)屋根の民家で、母屋に足してL型に曲がっているところから、曲屋と呼ばれるようになったそうです。重要文化財として指定されている曲屋で、足湯につかって歩き疲れた足を癒やしました。

6月4日(水)

校内研修 一人一授業@

3年生の教室で5校時に研究授業が行われました。社会科「市の様子」で、本時のめあては『沼田市のよさを紹介するポスターを作ろう』というものでした。交通、農作物、公共施設、地形などの視点で分かれている3つの沼田市の地図と9枚の写真から数枚を選択し、各自の思いや考えをもとに沼田市のよさを紹介し合いました。授業の振り返りでは、他の子の考えを聞いて新たな発見や気づきがあったと多くの児童が答えていました。 校内研修で、中学年は「他の考えのよさを取り入れて考えを広げることのできる児童」を目指す児童像と設定していますので、それと整合する授業でした。

6月3日(火)

PTA研修会 救急救命法講習会

今日の放課後は、利根沼田広域消防東消防署職員の方を講師として招聘し、胸骨圧迫、AEDの使用等の救急救命の講習会を実施しました。本校職員、PTA保健給食部員、利根放課後ひろばの計20名で、大人、子ども、乳児の3パターンの人形を用いて訓練しました。いざという場面で、慌てず素早くAED等を使用し心肺蘇生ができるよう、実演を通したこのような訓練がとても大切だと考えます。

5月29日(木)

ボランティア活動

今日は「沼田市ボランティア」の活動として、学校周辺のゴミ拾いを行いました。今年度から場所を変えて学校周辺で行ったのですが、子ども達は小さなゴミも含めて拾ってくれて、想定以上に集まりました。町全体で考えれば、ほんとに小さな活動ですが、ボランティアの精神がこのような活動を通して子ども達に育まれることを期待しています。

5月24日(土)

沼田市民陸上教室

この日は沼田市の運動公園で陸上教室が行われました。本校からは、4〜6年生総勢26名が参加しました。短い期間でしたが、放課後練習で取り組んだ成果を発揮し、それぞれが各種目でベストを尽くしました。結果として4名の児童が上位の県大会に出場となりました。
4名の児童には、県大会でも記録更新を目指して頑張ってほしいとともに、県大会に出場できなかった児童も秋の小学校総体で、これからも楽しく運動をして体を鍛え、また頑張ってほしいと思います。

5月21日(水)

プール清掃でピッカピカ

今日は1校時目から全校体制でプール清掃を行いました。今まで濁っていたプールの水がなくなり、内壁や床がピカピカになるまで清掃してくれました。プールの排水がうまくいかなくて、今回は5校時も使って清掃しました。6月10日がプール開きとなります。天候によって何回プールに入れるか分かりませんが、無理なく安全に楽しくできるといいと思います。

5月20日(火)

1・2年生 春の遠足

快晴の中、今日は1・2年生の遠足です。今年は、千鳥公園と尾瀬市場へ出かけます。とくに1年生にとっては初めての遠足でしたが、たくさん遊んだりおいしいお弁当を食べたりと楽しい一日を過ごせたようでした。

5月15日(木)

緑の活動

今朝は学級の花壇での苗追えや草むしりなどを行いました。 野菜類は日光をたくさん浴びて、大きくおいしく育ってほしいと思います。最近のテレビのニュースで、 今年はレタスが大きく育ちすぎて段ボールの箱に入らずそれはそれで困っている(沼田市)と放送されていました。農家の方の天候に左右される野菜作りの難しさを感じました。

5月13日(火)

授業風景

4校時の授業風景です。6年生は2/7×3=の分数のかけ算、5年生は表から比例の関係について学習していました。どちらの授業でも、発表している児童の考え方をよく聞いていました。また、高学年になると、学習内容を上手にノートにまとめている児童を見かけます。 こういう地道な積み重ねが学力の向上に繋がっていくものと考えます。

5月8日(木)

授業風景

3校時の授業風景です。校庭では5・6年生がソフトボール投げの記録を測定しています。45°だよと周りから声援が聞こえてきます。教室では2年生が25−12という計算を学習しています。すでに頭の中で計算できる児童も何人かいましたが、筆算の仕方をしっかりと理解し、最終的に桁数が増えた繰り下がりのある引き算を習得していけるとよいですね。

5月2日(金)

今日の給食 

今日は行事食で「筍ご飯、牛乳、カツオフライ、具だくさんすまし汁、柏餅」です。端午の節句で柏餅を食べる風習は、柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が途絶えない」という縁起に結び付けたためと言われています。また、関東地方より東の地域では、こどもの日には「柏餅」を食べますが関西方面では、「ちまき」を食べるそうです。この日遠藤栄養教諭は、「柏の葉っぱは食べないよ〜」と児童に話していました。

5月1日(木)

授業参観

今日から5月に入り本日は授業参観でした。授業参観そしてその後のPTA総会及び学年懇談会にたくさんの保護者の方に参観・参加していただきありがとうございました。今年度のPTAの活動目標は「子ども達の 笑顔を守る チーム利根小PTA」です。授業参観でも時折見られたかと思いますが、子ども達の「笑顔」があふれる学校を目指していきます。そして児童・教職員・保護者の皆さんがチームとして子ども達の健やかな心身の成長を育んでいけるよう1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4月30日(水)

緑の活動

今朝の集会は、緑の活動で各学年の花壇の肥料まきと整地などを行いました。高学年が中心となって道具の準備や片付けを行い、下級生にも上手に関わっていました。 毎年、各学年の花壇には、おいしそうな野菜やこんにゃく玉などがすくすくと育っています。

4月24日(木)

交通安全教室

今日の3校時は桜吹雪の中での交通安全教室となりました。 低学年は集団での道路の歩き方や信号機のある道路の横断の仕方、中学年は校庭で安全な自転車の乗り方の実習をしました。高学年は自転車の交通事故など安全に関連したDVDを視聴しました。4月から6月は、小学校低学年の交通事故が最も多い時期と言われています。GWも近づく中、道路への飛び出しなど絶対にしないように話をしました。

4月23日(水)

放課後の陸上練習A

今日の陸上練習の風景です。まずは一生懸命走って体力と脚力の強化です。今日も走っている高学年に声援をおくる児童が多くいて、校庭に「頑張れ〜!」という声が響き渡る利根小学校でした。

4月21日(月)

桜咲く

先週の金曜日にまだ桜はあまり咲いていませんでしたが、土日を過ぎたら一気に桜が満開となっていました。今日は晴天の中、満開の桜に囲まれた校庭で、元気にドッジボールをしている児童がたくさんいました。利根町もすっかり春となりました。

4月16日(水)

今日の給食 

今日のメニューは「ご飯、牛乳、鱈の甘酢餡かけ、クラゲサラダ、キャベツの中華とろみスープ」です。お昼の放送で、曲名は分かりませんが、「ご飯パンパンご飯パン♪」というフレーズが流れます。今年度から沼田市は、週にご飯が4回パンが1回になり「ご飯ご飯ご飯パンご飯♪」です。お米の値段がそのうち1キロ千円になろうかという令和の時代、給食費が無料で、かつ育ち盛りの子ども達に栄養バランスを考えながらも工夫しておいしい給食を提供してくださる給食センターの職員の皆さんに感謝です。

4月15日(火)

放課後の陸上練習

今日から放課後の陸上練習が始まりました。これは、5月24日(土)に開催される沼田市小学校陸上教室に向けたものです。当日選手として参加できなくても、自身の体力向上の一環として参加している児童もいます。この日は冷たい風が強く吹いていましたが、その風に向かって走り抜けるたくましさを見れました。 また、練習の邪魔にならないよう声を掛け合ってトラックの外で遊ぶ児童も立派ですね。

4月14日(月)

児童集会 1年生を迎える会

今朝の集会活動は、「1年生を迎える会」です。入学式から1週間が経ちましたが、全員休みなく元気に学校に登校しています。6年生に手を繋いでもらいながら嬉しそうに入場しました。その後、自分で描いた好きな物(ペットや食べ物)を一人一人紹介し、2年生が去年育てた朝顔の種をプレゼントでもらいました。今年もまた、きれいな朝顔の花が咲くといいですね。

4月10日(木)

1年生 初めての給食

今日から1年生は給食が始まりました。早速、給食着に着替えて1年生が給食を運ぶ姿を見てすごいなと感心しました。今日のメニューは、「黒パン、牛乳、デミソースオムレツ、コーンサラダ、キャベツのクリーム煮」です。1年生が給食がおいしいと笑顔で話していて、とても明るい気持ちになりました。

4月7日(月)

令和7年度 新任式・始業式・入学式

令和7年度がスタートしました。朝行事では、新たに5名の先生方を迎え入れ、新任式と始業式を行いました。午後には8名のかわいい新入生が、利根小学校に入学しました。 今年度も「気づき 考え 実行し 笑顔あふれるチーム利根小」のスローガンを掲げ、子ども達が学校生活を毎日楽しく送れるよう職員一同がチームとして取り組んでいきます。

information

沼田市立利根小学校

〒378-0303
群馬県沼田市利根町追貝93番地
TEL.0278-25-8172
FAX.0278-56-2221

R06.htmlへのリンク